債務整理の疑問を全て解決!
Q&A総合|名古屋【20年1500件超】

「借金が減らない」「どの手続きが自分に合うかわからない」

──そんな悩みを抱える方へ。

このページでは、「任意整理」「個人再生」「自己破産」「消滅時効」「過払い金請求」など、債務整理に関する代表的な質問をQ&A形式でわかりやすくまとめています。

名古屋で20年以上・債務整理1,500件超の実績をもつ司法書士事務所LEGAL SQUARE(代表司法書士・寺田好克)が、全国対応・Zoom相談にも柔軟に対応し、実務に基づいて具体的にアドバイス。

カテゴリ別に整理されており、関心のあるテーマからすぐに確認できます。
秘密厳守で安心の無料相談もご用意していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

全国対応・Zoom相談にも柔軟に対応。遠方や外出が難しい方も、安心してご相談いただけます。

債務整理全般Q&A

Q1

今月の支払いができません。どうしたらいいですか?

Q2

ブラックリストとは何ですか?

Q3

仕事で時間がなく、直接事務所に行くことができません。そのような場合でも債務整理の手続きを引き受けてもらえますか?

Q4

家族や同居人、勤務先の会社に知られずに債務整理をすることはできますか?

Q5

債務整理を行うと家族や勤務先に迷惑がかかりますか?

Q6

債務の一本化と債務整理、どちらを選ぶべきですか?

Q7

父が借金を残して亡くなったのですが、私たちが返済しなければいけませんか?

Q8

滞納している税金も債務整理の対象になりますか?

Q9

債務整理の申立書や必要書類の書き方を教えてもらえますか?

Q10

債権者から訴えられて裁判所から訴状が届きました。このままだとどうなりますか?

Q11

クレジットカードで家賃を支払っていますが、そのカード会社を債務整理しても今の住まいに住み続けられますか?

Q12

債務整理を依頼すると毎月の返済は止まると聞きました。銀行口座から自動引き落としされている場合はどうなりますか?

Q13

10年以上返済していませんが、債務整理の手続きは可能ですか?

Q14

保証人がついている借金を債務整理する場合、保証人にも請求がいきますか?

Q15

家族の債務整理を相談したいのですが、本人を連れて行かなくても大丈夫ですか?

Q16

奨学金の借入があり、親が保証人です。債務整理をすると親に請求がいきますか?知られずに手続きできますか?

Q17

債務整理後でもETCカードは作れますか?

Q18

債務整理をすると銀行口座が凍結されて預金が引き出せなくなるって本当?

Q19

債務整理をして預金口座が凍結されました。給与の振込先も同じ口座ですが、どうなりますか?

Q20

債務整理の手続きをする予定ですが、毎月のカード会社への支払いが銀行口座から自動引き落としになっています。手続き後は引き落としは止まりますか?

Q21

債務整理の手続き開始後には、借入れだけでなく返済もしてはいけないのはなぜですか?

Q22

債務整理の手続き開始後には、借入れ行為が禁止されると聞きましたが、ETCカードを車に入れっぱなしにしていたため、うっかり高速料金の支払いに使ってしまいました。この場合でも債務整理の手続きはできますか?

Q23

債務整理の手続きをすると、ショッピングカードで購入した商品はカード会社に返却しなければならないのですか?

Q24

一度依頼した任意整理を取りやめて、元通りの返済に戻すことは可能ですか?

Q25

保証人がついている借金を債務整理する場合、保証人に請求がいかないようにすることは可能ですか?

Q26

債務整理の手続き前に保証人を外す方法はありますか?

Q27

保証人と連帯保証人の責任はどのように違うのですか?

Q28

保証人や連帯保証人であっても任意整理は可能ですか?

Q29

主債務者が任意整理をして、連帯保証人が自己破産をするなど、別々の手続きを行うことはできますか?

Q30

保証人が主債務者の代わりに借金を返済した場合、その分を本人に請求することはできますか?

Q31

保証人として主債務者の代わりに返済しましたが、その後、求償しても返してもらえません。どうすればよいですか?

Q32

保証人として返済しましたが、その後5年が経過しても主債務者が返してくれません。時効で請求できなくなりますか?

Q33

債務整理の手続きをすると、自動車や高額な電化製品は引き上げの対象となる可能性がありますが、その場合の手続きの流れを教えてください。

Q34

債務整理の手続きを進める中で、債権者から自動車や電化製品の引き上げを求められた場合、すでに壊れているときに罰則が科されることはありますか?

Q35

債務整理の手続きで、債権者から引き上げ対象となっている電化製品を、すでにリサイクルショップに売却してしまい手元にありません。この場合、何か罰則はありますか?

Q36

債務整理の手続きをすると、債権者に電化製品の引き上げをされると聞きました。エアコンのように取り外しが困難なものも、実際に引き上げられてしまうのでしょうか?

Q37

債務整理をすると、購入金額が高い電化製品や家財道具は引き上げの対象になりますか?【購入金額に基準はある?】

Q38

債務整理後、1年も経っていないのに融資OKという業者がありました。本当に借りても大丈夫でしょうか?

Q39

債務整理をした場合、息子の住宅ローンの保証人になることはできますか?【信用情報と保証人の関係】

Q40

私が債務整理をしたことで、息子が住宅ローンを借りられなくなるのでしょうか?【保証人になれない親の影響とは】

Q41

息子の借金の連帯保証人になっていた父親の私が、一括請求を受けました。分割払いや減額に応じてもらうことは可能でしょうか?

Q42

「給与ファクタリング」というサービスがあると聞きましたが、どのような仕組みで、お金を借りる手段として使えるのでしょうか?【実態と危険性を徹底解説】

Q43

キャッシングができない場合でも、ショッピングカードで商品を購入し、それを買取業者に売って現金化する方法があると聞きました。利用しても問題ないでしょうか?【"クレジット現金化"の重大リスク】

Q44

ヤミ金から借りたお金は、なぜ返済しなくてもよいのですか?【民法上も返済義務がない理由】

Q45

自分名義ではもう借入れができないため、妻にキャッシングしてもらい、私の借金返済に充てようと考えています。問題ありませんか?【配偶者名義での借入れがもたらすリスクとは】

Q46

高齢で収入のない母にクレジットカードを持たせられないため、私(息子)名義のカードを貸して使ってもらおうと思っています。問題はありますか?【クレジットカードの貸与は厳禁】

Q47

友人にクレジットカードを預けていたら、勝手に使われてしまいました。その後、連絡が取れず返金も受けられません。カード会社に事情を説明すれば、返済を免除してもらえますか?【名義人の責任が問われる重要ポイント】

Q48

友人にクレジットカードを預けたところ、勝手に利用されてしまいました。そのカード利用分も含めて債務整理をしようと思っていますが、問題はありますか?【債務整理前に必ずすべき対応とは】

Q49

債務の返済を滞納していたら、裁判所から「支払督促」が届きました。これは通常の訴訟とは異なる手続きなのですか?【知らないと危険!支払督促の正体と対応法】

Q50

債務整理をした後に現在の賃貸マンションから引越しを検討しています。ブラックリストに載っていると、入居審査に通らないと聞いたのですが本当ですか?【債務整理後の賃貸契約における注意点】

債務整理の無料相談は今すぐ!
Zoomで全国対応・家族に知られず対応

任意整理Q&A

Q1

特定調停と任意整理の違いは何ですか?

Q2

任意整理は専門家に依頼しないと手続きできないのですか?

Q3

自動車ローンや住宅ローンは任意整理することができますか?

Q4

任意整理を行うと家族や保証人に迷惑がかかりますか?

Q5

一部の債権者を除いて任意整理の手続きをすることはできますか?

Q6

ギャンブルや浪費が原因でも任意整理はできますか?

Q7

任意整理で和解が成立した後、どのように返済すればよいですか?

Q8

生活保護を受けていても、自己破産せずに任意整理することはできますか?

Q9

一度も返済していなくても、任意整理はできますか?

Q10

任意整理の手続き後にスマートフォン(携帯電話)は購入できますか?

Q11

任意整理後に支払いが遅れると、また利息が発生するのですか?

Q12

任意整理を依頼した後に、個人再生や自己破産へ変更できますか?

Q13

任意整理の手続きを依頼した後、司法書士の事務所に何度も行く必要がありますか?

Q14

任意整理の「弁済代行」とは何ですか?事務所によって対応は違いますか?

Q15

任意整理の「減額報酬」とは何ですか?どんな場合に発生しますか?

Q16

任意整理の費用は後から追加で請求されることがありますか?

Q17

借入期間が短く、ほとんど返済していないのですが、任意整理できますか?

Q18

任意整理で「将来利息」がカットされると聞きましたが、それはどういう意味ですか?

Q19

借金が1社8万円しかありません。任意整理の手続きはできますか?

Q20

借金が1社10万円あり、5年以上支払いをしていませんが、任意整理と一括返済のどちらが良いでしょうか?

Q21

クレジットカードの滞納で「支払督促」が届きました。任意整理はまだできますか?

Q22

任意整理を依頼してから債権者に「債務整理開始通知」が届くまで、どのくらい時間がかかりますか?

Q23

任意整理における「引き直し計算」とは何ですか?

Q24

任意整理における和解交渉はどのように行われますか?

Q25

任意整理の和解契約書で注意すべきポイントは何ですか?

Q26

任意整理後に返済が困難になった場合、どうすればよいですか?

Q27

任意整理では、どのような債権者が交渉に応じやすいですか?

Q28

任意整理の和解交渉に失敗することはありますか?

Q29

任意整理をすれば将来利息は必ず免除されますか?

Q30

任意整理をしたことは官報に掲載されますか?

Q31

任意整理後に新たに債務が発覚した場合はどうすればいいですか?

Q32

利用停止されたクレジットカードの残債も、任意整理で分割払いにできますか?

Q33

完済した債務も任意整理の対象にできますか?

Q34

5年以上滞納している債務でも、任意整理をすることは可能ですか?

Q35

任意整理の手続き中に住所を移転した場合、債権者に届出は必要ですか?

Q36

任意整理の手続き完了後に住所を移転した場合、債権者に届出は必要ですか?

Q37

任意整理の手続き中に結婚または離婚で氏(姓)が変わった場合、債権者に届出は必要ですか?

Q38

任意整理の手続き完了後に結婚・離婚で氏が変わった場合、債権者に届出は必要ですか?

Q39

任意整理の手続き中に転職した場合、債権者に届出は必要ですか?

Q40

任意整理の手続き完了後に転職した場合、債権者に届出は必要ですか?

Q41

任意整理の手続き中に病気で働けなくなり、無職になってしまいました。そのような場合でも任意整理を続けることはできますか?

Q42

任意整理の手続き完了後に病気で働けなくなり、無職になってしまいました。毎月の返済ができなくなった場合にはどうすればよいですか?

Q43

任意整理の手続き中に病気で一時的に収入が減少しました。そのような場合でも任意整理をすることは可能ですか?

Q44

任意整理の手続き完了後に病気で一時的に収入が減少しました。毎月の返済ができなくなりそうな場合には、どうすればよいですか?

Q45

任意整理の手続き完了後に仕事を辞めて無職になってしまいました。毎月の返済ができなくなった場合、2度目の任意整理は可能ですか?

Q46

任意整理の手続き完了後に仕事を辞めて無職になってしまいました。毎月の返済ができなくなった場合、個人再生をすることは可能ですか?

Q47

任意整理の手続き完了後に仕事を辞めて無職になってしまいました。毎月の返済ができなくなった場合、自己破産をすることは可能ですか?

Q48

任意整理の手続き完了後に仕事を辞めて無職になってしまいました。毎月の返済ができなくなったため5年以上支払いをしませんでした。このような場合には、消滅時効が認められるのでしょうか?

Q49

任意整理を依頼した後で、別の司法書士や弁護士に変更することは可能ですか?

Q50

任意整理を依頼した司法書士に費用が支払えず、辞任された場合でも、別の司法書士や弁護士に再度依頼することはできますか?

Q51

任意整理をリーガルスクウェアに依頼した場合、手続き費用の分割払いが滞ると、すぐに辞任されてしまいますか?

Q52

任意整理の費用を分割で支払った場合、債権者への支払いと重なってしまいませんか?

Q53

任意整理をリーガルスクウェアに依頼した場合、着手金は一括で支払わなければなりませんか?

Q54

任意整理をリーガルスクウェアに依頼した場合、手続き費用の分割払いに応じてもらえると聴きましたが、初回の支払いはいつになるのですか?

Q55

任意整理の手続きを依頼すると、支払いが遅れている債権者からの請求(督促)がストップするというのは本当ですか?

Q56

任意整理の手続きを依頼すると、債権者から訴訟や支払督促をされている場合でも、その訴訟や支払督促の期日についてもストップしますか?

Q57

任意整理の手続きを依頼すると、債権者からの請求(督促)がストップすると聴きましたが、その一方で訴訟をされる場合もあると聴きました。どうしてそのようなことがおこるのですか?

Q58

任意整理の手続きを依頼すると、債権者からの請求(督促)がストップすると聴きましたが、その一方で訴訟をされる場合もあると聴きました。予告もなく突然、訴訟をしてくることはありますか?

Q59

任意整理の手続きを依頼すると、給与の差押えは止まりますか?

Q60

既に給与の差押えをされている債権者について、任意整理の手続きをすることは可能ですか?

Q61

奨学金の借入れを任意整理することは可能ですか?

Q62

任意整理の手続き中に財産を売却しても問題はありませんか?

Q63

任意整理の手続き前に、ローン中のブランド品を売却してしまいましたが、任意整理をしても問題はありませんか?

Q64

任意整理の手続き前に、ローン中のブランド品を売却ではなく、友人にプレゼントしてしまいましたが、任意整理をしても問題はありませんか?

Q65

任意整理の手続き前に、ローン中のテレビがあり壊してしまったのですが、任意整理をしても問題はありませんか?

Q66

任意整理の手続き前に、ローン中のダイヤの指輪を失くしてしまったのですが、任意整理をしても問題はありませんか?

Q67

任意整理の手続き前に、ローンでスマートフォンを5台購入して換金行為をしてしまいましたが、このような場合には、もう任意整理はできませんか?

Q68

任意整理の手続き前に、キャッシングで100万円を借り入れて、そのお金でダイヤの指輪(100万円)を購入して、さらにその後売却してしまいましたが、このような場合には、もう任意整理はできませんか?

Q69

任意整理の手続き前に、自動車ローンを組み100万円の中古車を購入しましたが、所有者は自分になっていた(所有権留保がついていなかった)ため、その中古車を売却してしまいました。このような場合には、もう任意整理はできませんか?

Q70

任意整理の手続き前に、競馬の馬券をカードの引き落としで購入し20回近く(20万円)利用してしまいました。このような場合には、もう任意整理はできませんか?

Q71

任意整理の手続き前に、オンラインカジノの賭金としてクレジットカードで合計50万円入金をして利用してしまいました。このような場合には、もう任意整理はできませんか?

Q72

任意整理の手続きをすることにより、借金がゼロになることはありますか?

Q73

平成22年より以前に銀行でカードローンを借りて返済をしていましたが、任意整理の手続きをすることにより、借金がゼロになることはありますか?

Q74

平成23年から消費者金融でキャッシングをして返済をしていましたが、任意整理の手続きをすることにより、借金がゼロになることはありますか?

Q75

任意整理のメリットは何がありますか?

Q76

多重債務のため「おまとめローン」を検討していますが、任意整理とどちらが良いですか?

Q77

多重債務になり、おまとめローンと任意整理のどちらにするか迷っています。任意整理にはどのようなデメリットがありますか?

Q78

多重債務になってしまい、おまとめローンと任意整理のどちらにするか迷っています。おまとめローンにはどのようなデメリットがありますか?

Q79

多重債務のため3か月前におまとめローンを利用しましたが、すぐに返済ができなくなってしまいました。今から任意整理をすることは可能でしょうか?

Q80

多重債務の返済のため、友人からお金を借りるか、任意整理をするか迷っています。どちらを選ぶべきでしょうか?

Q81

多重債務の返済のため、家族からお金を借りるか、任意整理をするか迷っています。どちらを選ぶべきでしょうか?

Q82

多重債務の返済のため、生命保険の「契約者貸付」を利用するか、任意整理をするか迷っています。どちらがよいでしょうか?

Q83

多重債務の返済のため、生命保険を解約して「解約返戻金」で返済するか、任意整理をするか迷っています。どちらがよいでしょうか?

Q84

多重債務に陥ってしまいました。副業で返済を目指すべきか、それとも任意整理をしたほうがよいでしょうか?【最優先すべきは「金利負担の解消」です】

Q85

多重債務に陥ってしまい、任意整理と自己破産のどちらの手続きをすべきか迷っています。どう判断すればよいですか?

Q86

多重債務に陥ってしまい、任意整理と個人再生のどちらの手続きを選ぶべきか迷っています。どちらを選べばよいのでしょうか?

Q87

多重債務で任意整理をしましたが、すぐに支払いが困難となり1か月滞納してしまいました。このような場合、和解の効力はなくなり一括請求されてしまうのでしょうか?

Q88

多重債務で任意整理をしましたが、支払いが困難になり2か月滞納してしまいました。このような場合でも、再度任意整理の手続きをすることは可能ですか?

Q89

任意整理の手続き後に支払いができず滞納していたところ、司法書士事務所から「辞任通知」が届きました。今後どのように対応すればよいでしょうか?

Q90

任意整理の手続き後に2か月滞納し、司法書士事務所から辞任通知が届きました。債権者に連絡したところ、一括請求されてしまいました。今後どうすればよいでしょうか?

任意整理の無料相談は今すぐ!
Zoomで全国対応・家族に知られず対応

過払い金請求Q&A

Q1

既に返済を終えてしまっている消費者金融の過払い金は取り戻せますか?

Q2

過払い金請求をするとブラックリストに登録されてしまいますか?

Q3

報酬を用意できなくても、過払い金請求の依頼はできますか?

Q4

どのように過払い金を取り戻すのですか?

Q5

どれくらいの期間があれば過払い金が発生しますか?

Q6

消費者金融だけでなく、クレジットカードや信販会社での借入れにも過払い金は発生しますか?

Q7

過払い金が戻ってくるまで、どれくらい時間がかかりますか?

Q8

一部の貸金業者だけ過払い金を取り戻すことはできますか?

Q9

自分で過払い金を取り戻すことはできますか?

Q10

過払いになっているかどうかわからない場合でも依頼はできますか?

Q11

一部業者についてのみ過払い金が発生しており、他の債務が残ってしまう場合はどうしたらいいですか?

Q12

保証人が付いているものについて過払い金請求をした場合、保証人に何か迷惑がかかることがありますか?

Q13

過払いになっていることが分かるのはいつの時点ですか?

Q14

過払金が発生しているかどうかの調査だけお願いすることはできますか?

Q15

私の保証人が完済した部分について、私が過払い請求することは可能ですか?

過払い金請求の無料相談は今すぐ!
Zoomで全国対応・家族に知られず対応

債務整理全般の相談は今すぐ!

Zoomで全国対応。家族に知られずに対応出来ます。

司法書士事務所LEGAL SQUAREでは、1,500件を超える債務整理の実績に基づき、債権者ごとの交渉ノウハウを熟知しています。
Zoomによる全国対応も可能です。

司法書士事務所LEGAL SQUARE
公式 YouTubeチャンネル