債務整理全般Q&A
- Q1
- 今月の返済ができません。どうしたらいいですか?
- Q2
- ブラックリストとは何ですか?
- Q3
- 仕事で時間が無く、直接事務所に行くことが出来ません。そのような場合でも債務整理の手続きを引き受けてもらえますか?
- Q4
- 家族や同居人、勤務先に知られずに債務整理手続きをすることはできますか?
- Q5
- 債務整理手続きを行うと家族や勤務先に迷惑がかかりますか?
- Q6
- 債務の1本化と債務整理どちらを行ったほうがいいですか?
- Q7
- 父が借金を残して亡くなってしまったのですが、私達で返済していかなければいけませんか?
- Q8
- 滞納税金を債務整理することはできますか?
- Q9
- 債務整理手続き書類の書き方を教えてもらえますか?
- Q10
- 債権者から訴えられ、裁判所から訴状が届きました。このままだとどうなりますか?
- Q11
- 家賃をクレジットカードを利用して支払っていますが、そのクレジット会社を債務整理手続きした場合でも住居に住み続けることができますか?
- Q12
- 債務整理の手続きを依頼すると毎月の返済をしなくてもよくなると聴きましたが、毎月の支払いについて銀行口座から引き落としがされている場合にはどのような取り扱いになりますか?
- Q13
- 10年以上支払いをしていませんが、債務整理の手続きをすることはできますか?
- Q14
- 保証人がついている借金について債務整理の手続きを依頼する場合には、保証人についても手続きを依頼しないと、債権者から保証人に一括請求されることになりますか?
- Q15
- 家族の債務整理の手続きを依頼したいのですが、相談時には本人を連れて行かなくてもいいですか?
- Q16
- 奨学金の借入れがあり、親が保証人になっていますが、債務整理の手続きをすると親に請求がいくことになりますか?親には知られずに債務整理の手続きをすることはできませんか?
- Q17
- 債務整理の手続きをしましたが、ETCカードをつくることは可能ですか?
- Q18
- 債務整理の手続きをすると銀行の預金口座が凍結して預金が引き出せなくなってしまうと聴きましたが本当ですか?
- Q19
- 債務整理の手続きをして銀行の預金口座が凍結してしまいましたが、給与の振込先も同じ預金口座になります。給与はどのような扱いになるのでしょうか?
- Q20
- 債務整理の手続きをする予定ですが、毎月のカード会社への支払いについては銀行の預金口座からの自動引き落としになっています。債務整理の手続き開始後は、自動引き落としは止まるのでしょうか?
- Q21
- 債務整理の手続き開始後には、借入れをすることが禁止なのは分かりますが、返済をすることも禁止されると聴きましたが、なぜですか?
- Q22
- 債務整理の手続き開始後には、借入れに当たる行為は禁止されると聴きましたが、ETCカードを車に入れたままにしていたため、誤って高速料金の支払いに使ってしまいました。このような場合には、債務整理の手続きはできなくなるのですか?
- Q23
- 債務整理の手続きをすると、ショッピングカードで購入したものについては、カード会社に返却をしなければならないと聴きましたが本当ですか?
- Q24
- 債務整理の手続きをすることにより、債権者に自動車や電化製品の引き上げをされる場合、どのような手続きの流れになりますか?
- Q25
- 債務整理の手続きをすることにより、債権者に自動車や電化製品の引き上げをされる場合に、対象物が壊れてしまっている場合には何か罰則がありますか?
- Q26
- 債務整理の手続きをすることにより、債権者に電化製品の引き上げをされる場合に、対象物をリサイクルショップに売却してしまい手元にありませんが、何か罰則がありますか?
- Q27
- 債務整理の手続きをすることにより、債権者に電化製品の引き上げをされる場合に、対象物がエアコンの場合、取り外して持っていかれますか?
- Q28
- 債務整理の手続きをすることにより、引き上げの対象となる電化製品や家財道具について、購入金額について一定の基準(例えば5万円以上で購入した商品)があるのでしょうか?
- Q29
- 債務整理の手続きをするとブラックリストに載るため、5~7年は借入れができなくなると聴きましたが、債務整理手続き完了後1年も経過していないのに融資をしてくれる会社をみつけました。融資を受けても問題ないでしょうか?
- Q30
- 債務整理の手続きをするとブラックリストに載るため、5~7年は借入れができなくなると聴きましたが、息子の住宅ローンの保証人になることはできるのでしょうか?
- Q31
- 自身が債務整理の手続きをしたことにより、息子の住宅ローンの保証人になることができなくなりましたが、そのことが原因で息子が住宅ローンの借入れができなくなりますか?
- Q32
- 金融機関から息子が事業資金の借入れをした際、父親である私が連帯保証人になりました。息子は、1年ほどはきちんと返済をしていましたが、その後、業績が悪くなり返済することができなくなったため自己破産をすることになりました。そのため、金融機関から連帯保証人である私に対して一括で支払うよう請求されました。減額や分割での支払いに応じてもらうことはできるのでしょうか?
- Q33
- 信用金庫から個人で借入れをしましたが、5年以上支払いをしていません。消滅時効を主張したいと思いますが、5年で時効になる場合と10年で時効になる場合があると聴きましたが、時効になりますか?
- Q34
- 消費者金融から借入れをしましたが、5年以上返済をしていないため消滅時効を主張したいと思います。自分で消滅時効の援用通知を作成して、普通郵便で送りたいと思いますが問題ありませんか?
- Q35
- 父が消費者金融から借入れをしていましたが、その後、5年以上支払いをしていない状況が続き、完済する前に亡くなってしまいました。このような相続が発生した場合には、相続放棄をしなければなりませんか?
- Q36
- 父が消費者金融から借入れをしていましたが、その後、5年以上支払いをしていない状況が続き、完済する前に亡くなってしまいました。父の相続人は妻と子2名ですが、子である私一人から消費者金融に消滅時効の援用通知を送ればよいですか?
- Q37
- 父が消費者金融から借入れをしていましたが、その後、3年支払いをしていない状況が続き、完済する前に亡くなってしまいました。父の相続人は私一人ですが、父の死亡後2年以上支払いをしておりません。このような場合でも、消滅時効の援用をすることは可能ですか?
- Q38
- 消費者金融から借入れをしており、4年ほど支払いをしていなかったところ、消費者金融から裁判所に訴訟をされてしまい、支払いをするようにとの判決が下りました。その判決後も、支払いができない状況が続き、5年以上経過しましたが、このような場合には消滅時効の援用をすることはできるのでしょうか?
- Q39
- 消費者金融から100万円借入れをしており、5年以上支払いをしていなかったところ、消費者金融から連絡があり、半分の50万円に支払いを免除するので和解契約書に署名押印をしてほしいといわれて署名押印してしまいました。このような場合でも消滅時効の援用はできるのでしょうか?
- Q40
- 消費者金融から借入れをしており、5年以上支払いをしていなかったところ、消費者金融が裁判所に訴訟をして、裁判所から出頭するよう通知がきました。通常は5年支払いをしないと消滅時効になると聴いたのですが違うのですか?
- Q41
- お金を借りる方法として、「給与ファクタリング」というものがあると聴きました。具体的にはどういったものですか?
- Q42
- キャッシングでお金を借りれなくなった人でも、ショッピングカードを利用して「商品買取業者」に商品を買取ってもらい現金を得る方法があると聴きました。利用しても問題ありませんか?
- Q43
- ヤミ金から借りたお金は、なぜ返済する必要がないのですか?
- Q44
- 債務総額が多くなりすぎたため、消費者金融からお金を借りることができなくなりました。そこで妻名義でキャッシングをしてもらい自分の借金の返済をしてもらおうと思っていますが問題ないですか?
- Q45
- 母が高齢で所得もなく、母名義でクレジットカードがつくれないため、息子である自分名義のカードを母に貸してショッピングの際に使用してもらおうと思っています。何か問題になることがありますか?
- Q46
- 友人にクレジットカードを預けていたら勝手に使用されてしまいました。その後、その友人とは音信不通になりカードの使用金額を返してもらうことができません。このような場合には、カード会社に事情を説明すれば返済しなくてもよくなりますか?
- Q47
- 友人にクレジットカードを預けていたら勝手に使用されてしまいました。その借金も含めて債務整理の手続きをしようと思いますが、何か影響はありますか?
- Q48
- 債務の返済を滞納していたら、裁判所から「支払督促」というものが届きました。通常の訴訟とは違う手続きですか?
- Q49
- 債務整理の手続き後に住んでいるマンション(賃貸)から引越しをしたいと考えていますが、ブラックリストに載っていると入居の審査に通らないと聴いたことがありますが本当でしょうか?




