名古屋で債務整理/過払い請求/自己破産の相談なら
司法書士事務所LEGAL SQUARE(愛知県名古屋市)

トップページ > 債務整理Q&A

債務整理Q&A

 ご相談の際によくお話のあるご質問を掲載させていただいております。手続きの参考としてご利用ください。また、今後もご質問の多い内容については随時掲載させていただきます。当サイトのQ&Aに掲載されていないような内容のご質問等ございましたら御気軽にメールまたはお電話(052−212−8126)でお問い合わせください。
※ なお、一般的な回答ですので、事案により全ての方に当てはまるとは限りませんのでご了承ください。

債務整理全般Q&A

Q1
今月の返済ができません。どうしたらいいですか?
Q2
ブラックリストとは何ですか?
Q3
仕事で時間が無く、直接事務所に行くことが出来ません。そのような場合でも債務整理の手続きを引き受けてもらえますか?
Q4
家族や同居人、勤務先に知られずに債務整理手続きをすることはできますか?
Q5
債務整理手続きを行うと家族や勤務先に迷惑がかかりますか?
Q6
債務の1本化と債務整理どちらを行ったほうがいいですか?
Q7
父が借金を残して亡くなってしまったのですが、私達で返済していかなければいけませんか?
Q8
滞納税金を債務整理することはできますか?
Q9
債務整理手続き書類の書き方を教えてもらえますか?
Q10
債権者から訴えられ、裁判所から訴状が届きました。このままだとどうなりますか?
Q11
家賃をクレジットカードを利用して支払っていますが、そのクレジット会社を債務整理手続きした場合でも住居に住み続けることができますか?
Q12
債務整理の手続きを依頼すると毎月の返済をしなくてもよくなると聴きましたが、毎月の支払いについて銀行口座から引き落としがされている場合にはどのような取り扱いになりますか?
Q13
10年以上支払いをしていませんが、債務整理の手続きをすることはできますか?
Q14
保証人がついている借金について債務整理の手続きを依頼する場合には、保証人についても手続きを依頼しないと、債権者から保証人に一括請求されることになりますか?
Q15
家族の債務整理の手続きを依頼したいのですが、相談時には本人を連れて行かなくてもいいですか?
Q16
奨学金の借入れがあり、親が保証人になっていますが、債務整理の手続きをすると親に請求がいくことになりますか?親には知られずに債務整理の手続きをすることはできませんか?
Q17
債務整理の手続きをしましたが、ETCカードをつくることは可能ですか?
Q18
債務整理の手続きをすると銀行の預金口座が凍結して預金が引き出せなくなってしまうと聴きましたが本当ですか?
Q19
債務整理の手続きをして銀行の預金口座が凍結してしまいましたが、給与の振込先も同じ預金口座になります。給与はどのような扱いになるのでしょうか?
Q20
債務整理の手続きをする予定ですが、毎月のカード会社への支払いについては銀行の預金口座からの自動引き落としになっています。債務整理の手続き開始後は、自動引き落としは止まるのでしょうか?
Q21
債務整理の手続き開始後には、借入れをすることが禁止なのは分かりますが、返済をすることも禁止されると聴きましたが、なぜですか?
Q22
債務整理の手続き開始後には、借入れに当たる行為は禁止されると聴きましたが、ETCカードを車に入れたままにしていたため、誤って高速料金の支払いに使ってしまいました。このような場合には、債務整理の手続きはできなくなるのですか?
Q23
債務整理の手続きをすると、ショッピングカードで購入したものについては、カード会社に返却をしなければならないと聴きましたが本当ですか?

任意整理Q&A

Q1
特定調停と任意整理の違いはなんですか?
Q2
任意整理は専門家に依頼しないと手続きできないのですか?
Q3
自動車ローンや住宅ローンは任意整理することができますか?
Q4
任意整理を行うと家族や保証人に迷惑がかかりますか?
Q5
一部の債権者を除いて任意整理することができますか?
Q6
ギャンブルや遊興が原因でも任意整理することはできますか?
Q7
任意整理で和解が成立した後、どのように返済していけばいいですか?
Q8
生活保護を受けていても破産せずに任意整理手続きをすることは可能ですか?
Q9
一度も返済していないのですが、任意整理することはできますか?
Q10
任意整理の手続きをした後で携帯電話(スマートフォン)を購入することはできますか?
Q11
任意整理の手続きにより、その後の利息(将来利息)をカットしてもらうことができましたが、支払いが遅れると利息をとられることになってしまうと聴いたのですが本当ですか?
Q12
債務整理の手続きの中から、任意整理の手続きを選択して依頼をしましたが、依頼後に個人再生や自己破産に手続きを変更してもらうことは可能ですか?
Q13
任意整理の手続きを依頼した場合、依頼後には司法書士の事務所に何回行く必要がありますか?
Q14
任意整理の手続きを依頼する場合、事務所によっては「弁済代行」をしてもらえると聴きましたが、弁済代行とは何ですか?
Q15
任意整理の手続きを依頼する場合、事務所によっては「減額報酬」という費用を請求される場合があると聴きましたが、減額報酬とは何ですか?
Q16
任意整理の手続きを依頼しようと考えていますが、後から手続き費用について追加を求められることはありますか?
Q17
借入れの期間が短く、カード会社にほとんど返済をしていない状態ですが、任意整理をすることは可能ですか?
Q18
任意整理をするメリットとして「将来利息」をカットしてもらえる場合があると聴きましたが、将来利息とは何ですか?
Q19
借金の総額が1社8万円で、任意整理をしたいと考えていますが、手続きをすることは可能ですか?
Q20
借金の総額が1社10万円であるため、任意整理の手続きをしないで一括で支払いをしようかと考えています。ただし、5年以上支払っていないため、遅延損害金を請求されて高額な支払いになるのであれば任意整理をしたいと考えています。どちらがよいでしょうか?
Q21
クレジットカードの債務の返済を滞納していたら、裁判所から「支払督促」が届きました。このような場合でも、任意整理を依頼して分割払いにしてもらうことは可能ですか?
Q22
任意整理を依頼してから債権者に受任通知が届くまでの期間は?
Q23
任意整理における引き直し計算とは何ですか?
Q24
任意整理における和解交渉はどのように行われますか?
Q25
任意整理の和解書の内容で注意すべき点は?
Q26
任意整理後に和解内容に基づいて支払ができなくなった場合の対応はどのようにすればよいですか?
Q27
任意整理ではどのような債権者が交渉に応じてもらいやすいですか?
Q28
任意整理の和解交渉に失敗するケースはありますか?
Q29
任意整理において、将来利息は確実に免除されますか?
Q30
任意整理をしたことは官報に掲載されますか?
Q31
任意整理後に新たに債務が発覚した場合はどうすればいいですか?
Q32
利用停止されたクレジットカードの残債についても、任意整理で分割払いにしてもらうことは可能ですか?
Q33
完済した債務も任意整理の対象にできますか?
Q34
5年以上滞納している債務でも、任意整理をすることは可能ですか?
Q35
消滅時効の援用通知は自分で送ることもできますか?
Q36
消滅時効の援用通知は必ず内容証明郵便で送らないといけませんか?
Q37
消滅時効の援用通知を内容証明郵便で送るときの注意点はありますか?
Q38
債権者が消滅時効の援用を認めてくれない場合にはどのようなケースがありますか?
Q39
消滅時効が完成していると思っていたのですが、債権者が訴訟をしてきました。どのように対応すればよいですか?
Q40
債務の支払いを5年以上していませんが、消費者金融が債権回収会社などの別の会社に債権譲渡をしたという通知が届きました。このような場合には、消滅時効が認められなくなってしまうのでしょうか?
Q41
債務の支払いを5年以上していないため、消滅時効は完成しているものと思われますが、その場合にはブラックリスト(信用情報)の記載もなくなるのでしょうか?
Q42
任意整理の手続き中に住所を移転した場合、債権者に届出は必要ですか?
Q43
任意整理の手続き完了後に住所を移転した場合、債権者に届出は必要ですか?
Q44
任意整理の手続き中に結婚もしくは離婚をして氏が変わった場合、債権者に届出は必要ですか?
Q45
任意整理の手続き完了後に結婚もしくは離婚をして氏が変わった場合、債権者に届出は必要ですか?
Q46
任意整理の手続き中に転職した場合、債権者に届出は必要ですか?
Q47
任意整理の手続き完了後に転職した場合、債権者に届出は必要ですか?
Q48
任意整理の手続き中に病気で働けなくなり無職になってしまいました。そのような場合でも任意整理をすることは可能ですか?
Q49
任意整理の手続き完了後に病気で働けなくなり無職になってしまいました。毎月の返済ができなくなった場合にはどうすればよいですか?
Q50
任意整理の手続き中に病気で一時的に収入が減少しました。そのような場合でも任意整理をすることは可能ですか?

過払い請求Q&A

Q1
既に返済を終えてしまっている消費者金融の過払い金は取り戻せますか?
Q2
過払い請求をするとブラックリストに登録されてしまいますか?
Q3
依頼するのに報酬が用意できません。それでも依頼することはできますか?
Q4
どのように過払い金を取り戻すのですか?
Q5
どれくらいの期間があれば過払い金が発生しますか?
Q6
消費者金融だけでなくクレジットや信販会社の借り入れについても過払いは発生しますか?
Q7
過払い金がもどってくるまでどれくらい時間がかかりますか?
Q8
一部の業者だけ過払い金を取り戻すことはできますか?
Q9
自分で過払い金を取り戻すことはできますか?
Q10
過払いになっているかどうかわからない場合でも依頼はできますか?
Q11
一部業者についてのみ過払い金が発生しており他の債務が残ってしまう場合はどうしたらいいですか?
Q12
保証人が付いているものについて過払い請求をした場合、保証人に何か迷惑がかかることがありますか?
Q13
過払いになっていることが分かるのはいつの時点ですか?
Q14
過払金が発生しているかどうかの調査だけお願いすることはできますか?
Q15
私の保証人が完済した部分について、私が過払い請求することは可能ですか?

自己破産Q&A

Q1
自己破産をすると家族や仕事先に通知が届きますか?
Q2
自己破産すると全財産を売り払われますか?
Q3
自己破産をすると選挙権が剥奪されますか?
Q4
自己破産をすると家族も何か不利益を受けますか?
Q5
引っ越しや海外旅行をすることができなくなりますか?
Q6
自己破産をすると会社を解雇されますか?
Q7
自分名義のカードを他人に貸してしまい多重債務に陥ってしまいました…自己破産することはできますか?
Q8
自己破産をすると賃貸のアパートを出ていく必要がありますか?
Q9
自己破産をする場合、生命保険を解約しなければなりませんか?
Q10
奨学金も自己破産の対象になりますか?
Q11
自己破産の申立をした場合、裁判所に行かなければならないのですか?

個人再生(民事再生)Q&A

Q1
個人再生(民事再生)とはどのような手続きですか?
Q2
自己破産や他の手続きとの違いはなんですか?
Q3
個人再生(民事再生)手続きを行うことができるのはどのような人ですか?
Q4
パートやアルバイトでも個人再生(民事再生)手続きはできますか?
Q5
再生計画はどのように立てるのですか?
Q6
個人再生(民事再生)手続き中に給料が減り、返済が困難になってしまいました。どうしたらいいですか?
Q7
個人再生(民事再生)手続き中にリストラになり、返済できなくなってしまいました。どうしたらいいですか?
Q8
個人再生(民事再生)を行うと家族や保証人に迷惑がかかりますか?
Q9
専業主婦でも個人再生(民事再生)手続きをすることができますか?
Q10
保証人でも個人再生(民事再生)手続きをすることはできますか?
Q11
住宅ローンを会社から借入れていますが、抵当権設定登記はされていません。会社からの借り入れについても住宅資金特別条項の制度を利用することはできますか?また、退職金との相殺はできますか?

よく頂くご質問

債務整理ご相談専用ダイヤルはこちらです。0120-891-962

ご相談フォーム

司法書士事務所LEGAL SQUARE

〒456−0031
愛知県名古屋市熱田区神宮三丁目7番1号
べんてんビル5階E号室

代表司法書士  寺田 好克 (てらだ よしかつ)
司法書士登録番号 愛知第1243号
認定番号 第418022号

Googleマイビジネス
債務整理早急度チェック
ページの先頭へ戻る